638 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2015/05/17(日) 18:53:43 ID:uf.ZrlV. [2/4]
812 名前:普通の名無しさん[sage] 投稿日:2015/05/17(日) 11:53:21 ID:T7ipltKo
¦ⅣⅥ∟㌻
したらば経由してjanestyleでコピーするとユニコードになるのを発見してから
このあたりはパレットから消した
¦これあかんのか…いや別にどうしても使わなくちゃならない場面に出会ってもないけどさ…
181 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2015/10/22(木) 21:40:07 ID:K.8SWYsA [3/6]
∧,,∧
(・д・*)
{韮 つ
くん~い)
U U
/
. / /
. / / /
/ / / /
くんくんくんくんくんくんくん
使うかどうか限りなくぁゃιぃメモ
223 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 18:52:27 ID:FdvRqyp2 [3/23]
"小"が大きくて完全に閉じてる『杪』もなかなか面白いなーと
『眇』は1dot終点が低い…だからどうしたってレベルですが
"小"と"ノ"の右端が同じ15dotの『沙』、『秒』、がつなぎとしても見やすくてよさげですかね
229 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 19:06:37 ID:FdvRqyp2 [9/23]
『膨』の縮こまってる感可愛すぎるでしょ…これは妹系
230 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 19:07:29 ID:FdvRqyp2 [10/23]
澎 膨
↑ ↑
姉 妹
231 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 19:16:19 ID:FdvRqyp2 [11/23]
『鰺』縦には1dot上がるだけの子
■■
■■■
■■
■■■■■
おっとり天才肌系
237 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 19:44:46 ID:FdvRqyp2 [15/23]
繆惨≪縦5dot≫鬱簓驂鏐謬偐滲膠摎樛≪縦4dot≫諺蓚醪鯵修穆慘≪縦3dot≫鰺
←きつい ゆるい→
審査基準は
①縦方向への伸び②1dot上昇毎の横幅
だけで濃さとかそういう"ノ"以外のとこはあんまり意識してないから後で再調整しないとな…
238 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 19:52:35 ID:FdvRqyp2 [16/23]
軫畛袗珍
こうしてみると珍だけなんか身長低いし幼げ
239 名前:普通の名無しさん[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 19:54:49 ID:mpGjNqNM [5/5]
ひつぎさんレベル高い・・・
240 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 20:02:16 ID:FdvRqyp2 [17/23]
こんなん見るだけなんで誰でも作れますしなにより実地で使えないと意味ないんですよ(嘆息)
241 名前:普通の名無しさん[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 20:06:40 ID:m5D1LPqQ [1/4]
ご考察、参考にさせていただきます
丁度3本ハネが入った漢字を収集したいと思っていました
242 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 20:15:43 ID:FdvRqyp2 [18/23]
>>241
右下にない『髭』とか『須』といった字は除けてありますが
収集の一助になれば幸いです
243 名前:普通の名無しさん[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 20:16:47 ID:m5D1LPqQ [2/4]
この字体、意外とあるものですね
244 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 20:17:53 ID:FdvRqyp2 [19/23]
『少』
尠 鈔 杪 紗 砂 抄 炒 妙 ≪締めが縦2dot≫ 秒 ≪縦2dot有無≫ 眇 沙
『彡』
《右下》
繆 惨 ≪縦5dot≫ 鬱 簓 驂 鏐 謬 偐 滲 膠 摎 樛 ≪縦4dot≫ 諺 蓚 醪 鯵 修 穆 慘 ≪縦3dot≫ 鰺
捗 渉
《右》
彭 衫 杉 殄 診 ≪縦6dot≫ 影 形 軫 畛 袗 珍 彩 ≪縦5dot≫ 彫 髟 彬 彰
澎 膨
《下》
彡 疹 彦
蔘 参 參 蓼 廖 寥
←きつい ゆるい→
自分で使うものだしこんなもんでいいかな
245 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 20:20:33 ID:FdvRqyp2 [20/23]
>>243
一応使えそうなのは揃えましたが
周りの文字との兼ね合いで実際に使えるのはこの中でも極一部なんですよね…
246 名前:普通の名無しさん[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 20:26:44 ID:m5D1LPqQ [3/4]
ご提示ありがとうございます
縦方向に貫通している直線が含まれているなら
一種のトーンとして使えるかもしれませんね
|'//
杉彬惨彡
杉彬惨彡
杉彬惨彡
杉彬惨彡
杉彬惨彡
247 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 20:34:47 ID:FdvRqyp2 [21/23]
(なるほど…)
248 名前:普通の名無しさん[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 20:35:45 ID:xL6P2gtQ
あえて無駄線を出して 斗 を使う勇気
249 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 20:48:31 ID:FdvRqyp2 [22/23]
無駄線もいいんですけど最近は彡みたいな覆ってくれる丸みが愛おしく思えてきまして
250 名前:普通の名無しさん[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 20:51:09 ID:m5D1LPqQ [4/4]
斗と彡はAAの主役の器でござる
502 名前:>>482-483で画像交換中 ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 22:39:49 ID:hZhHDPD. [9/11]
━→━┛
┃→┃
┛
┏→┏┛
┛
┓→━┃
┛
┛→ ┃
━┛
┗→┃
━┛
┃
┣→┏┛
┛
┳→━┏┛
┛
┃
┫→━┃
┛
┻→ ┃
━━┛
┃
╋→━┏┛
┛
ちょっと保存
573 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/01/13(水) 00:04:53 ID:H3nU13PI [2/9]
半行口における「r」の安定感
574 名前:普通の名無しさん@12/24より短編祭開催中。詳細はやる夫短編集まで[sage] 投稿日:2016/01/13(水) 00:23:59 ID:MBPk5lZ6
rと┌を使い分けると更に広がると最近気づきました。柔らかさが出ないので偶に使えそうです
575 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/01/13(水) 00:48:26 ID:H3nU13PI [3/9]
┌ は私が使おうとしてもフォロー出来なくてどうしてもメカっぽい…使う人の腕次第ですね
競作は飾らず素のままでいこうと思ってるんですがそれでもなぜか異物が入り込んでますね
描いてる途中は 他の部分が地味だし右上がりに「♪」とか使ってワンポイントカワイイ!とか思ってるんですけど
見返すと完全に異物
769 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/02/11(木) 22:47:42 ID:Em0VBGeI [6/12]
今回参加した競作お題と自分の作品
http://dl6.getuploader.com/g/82820/40/NIHITO.jpg
__\\-=ニ く \  ̄‐-=ニ三三三ニ=‐-> |
=二三二ニ=-_\\-―\ \ __  ̄‐-=ニ三三ニ=‐-> ノ
 ̄ _\\三_L \ /\ \  ̄‐-=ニ三ニ=‐-> /
. _-‐=ニ三ニ \\ ,\ \_ /{´ Lr― 、 -=二/ ̄ ̄\>/
-ニ三ニ=-  ̄ _-‐\\三ヽ_ l l、 |/⌒| /\ ― 、"
.ニ=-  ̄ _-ニ三ニ=- \\ニ三) | | \_|l | |  ̄/ |
. _-ニ三ニ=- ̄ _ -ニ \\(_r‐| |―< l丶=イ  ̄\ ―| |
_-ニ三ニ=- ̄ _-ニ三ニ=-\\-∨ 、_ノ\_ノ 〈ト、 _j_ \_丿
三ニ=- ̄ _ -ニ三ニ- ̄ \\\\ ノ /\ ∨∨| / /
_ -ニ三ニ- ̄ \\< ̄|人丶∨∧―――ァ_
_ -ニ三ニ- ̄ \\\_!( i ) | 〈〈 | 1_/ _\
_ -ニ三ニ- ̄ (\\\ ( v){ LV ´ \(_ヽ|__
 ̄ ̄ \\\\Y⌒i \| L _}\人
X「L \\⌒ー、 \\ ∨、
_ /´(_ \ 、 \\ | )ノlハノ
_ { | レ〈\\ \\l
__ / 7 `ヽ<_( | 〈Y/\ \\ r―、
_( o ロ/ / {_ノ┘ ∧/ \ 几 ァ \\_ [ ̄]\
/〉ミ―Lノ― ' /_/ 〈 l \{ ̄\ [\
//>-っノ´ 〈_/ \ \ \ / 〉-、l
〈/// \ \__〈_/´ 〉 ヽ
. <)/ \___〈_/ 〉、ュ
 ̄ー′
770 名前:架空の名無しさん[sage] 投稿日:2016/02/11(木) 22:48:45 ID:t1oJTi4I [2/2]
作成手順とか気になりますね
771 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/02/11(木) 22:53:44 ID:Em0VBGeI [7/12]
先に言っておくと競作だからこうなりましたが自分で量産したりするならこんな風にはしません
他のAAとの整合性取れてませんし小さくし過ぎて色塗れてません
ただ他の方の多くは色塗るだろうというのと
ある方のAAで気になった所があったので作りました
名指しで言われると気を悪くされる方がいらっしゃるかもと思いとりあえず投げて終わりました
772 名前:架空の名無しさん[sage] 投稿日:2016/02/11(木) 22:59:27 ID:sfGrsRrc
情報の多いこの元絵を小型かつトーン無しで構築するのは流石です。
参考にさせていただきます
773 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/02/11(木) 23:00:26 ID:Em0VBGeI [8/12]
.\\ ...|
\\ .|
\\ ..|
.\\ |
\\ .|
\\ ......|
\\ |
\\ .....|
\\ .|
\\ ....|
\\ |
\\ ...|
\\ .|
\\ ..|
_ /´(_ \\ |
_ { | レ〈\ \\ .|
__ / 7 `ヽ<_( | \\ ......|
_( o ロ/ / {_ノ┘ ∧/ \\ |
/〉ミ―Lノ― ' /_/ |
//>-っノ´ 〈_/ |
〈/// |
.<)/ |
|
orinrinで作っていてeduとか無いので作成手順で残ってるとこだけ貼ります
x0y0z50
最初にずらしにくい剣から作り出しました
http://i.imgur.com/5NQ0dln.png
画像と合わせるとわかりますが適切な角度にする気はさらさらないです
手元を基準に上に\を伸ばした後←側から作っていきます
774 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/02/11(木) 23:14:22 ID:Em0VBGeI [9/12]
トーンうんぬんの話ですが
剣を作る際に\を置いた時点で色を塗ることは諦めてます
パーツ別に分けつつ同系色を置いていくやり方もあるので一概には言えませんが
剣や胴体が同じ色だったのでここが白ければ他も白くするしかないなという判断です
>>417みたいに「i:」などのトーンを使い一定のパターンを繰り返すことで色を塗りながら剣にすることも出来たでしょうけど
既にやってる方が居たのと気になったことがあったのと面倒な事もあり私は無色でいく事にしました
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12368/1454511890/
この方のようにすれば本体に色を塗ったかもしれません
775 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/02/11(木) 23:26:29 ID:Em0VBGeI [10/12]
.\\ \
\\ \ __
\\ \ /\ \
.\\ \ /{ L r― 、 /
\\ l l、 |/⌒| /
\\ _| | \_|l | |
\\ _r‐| |―< l丶=イ  ̄\
\\-∨ 、_ノ\_ノ 〈ト、 _j_
\\\\ ノ /\ ∨∨| /
\\< ̄|人丶∨∧―――ァ_
\\\_!( i ) | 〈〈 | 1_/ _\
(\\\ ( v){ LV ´ \(_ヽ|__
\\\\Y⌒i \| L _}\人
X「L \\⌒ー、 \\ ∨、
_ /´(_ \ 、 \\ | )ノlハノ
_ { | レ〈\\ \\l
__ / 7 `ヽ<_( | 〈Y/\ \\ r―、
_( o ロ/ / {_ノ┘ ∧/ \ 几 ァ \\_ [ ̄]\
/〉ミ―Lノ― ' /_/ 〈 l \{ ̄\ [\
//>-っノ´ 〈_/ \ \ \ / 〉-、l
〈/// \ \__〈_/´ 〉 ヽ
.<)/ \___〈_/ 〉、ュ
 ̄ー′
羽をどうするか悩んだので反時計回りに他から作っていきます
後から羽を作っても剣の\が揃えばいいので気楽です
詳細を調べずにつくってるのでガバガバですね
9行目と13行目の\4連打はやってはいけないと思います単純に見にくいです
ただ今回は強行軍してます
776 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/02/11(木) 23:36:51 ID:Em0VBGeI [11/12]
.\\ \ ィ ...|
\\ \ __ ノ .|
\\ \ /\ \ / ..|
.\\ \ /{ L r― 、 ニニ/ ̄ ̄\{>/ |
\\ l l、 |/⌒|Ξ/ ― 、" .|
\\ _| | \_|l | | / | ......|
\\ _r‐| |―< l丶=イ  ̄\ | | |
\\-∨ 、_ノ\_ノ 〈ト、 _j_ \_丿 .....|
\\\\ ノ /\ ∨∨| / .|
\\< ̄|人丶∨∧ ―――ァ_ ....|
\\\_!( i ) | 〈〈 | 1__/ _\ |
(\\\ ( v){ LV ´ \(_ヽ|__ ...|
\\\\Y⌒i \| L _}\人 .|
X「L \\⌒ー、 \\ ∨、 ..|
_ /´(_ \ 、 \\ | )ノlハノ |
_ { | レ〈\\ \\l .|
__ / 7 `ヽ<_( | 〈Y/\ \\ r―、 ......|
_( o ロ/ / {_ノ┘ ∧/ \ 几 ァ \\_ [ ̄]\ |
/〉ミ―Lノ― ' /_/ 〈 l \{ ̄\ [\ |
//>-っノ´ 〈_/ \ \ \ / 〉-、l |
〈/// \ \__〈_/´ 〉 ヽ |
.<)/ \___〈_/ 〉、ュ |
 ̄ー′ |
左腕部本当は緑と紫で分ける必要があったんですが
右腕部に緑が確認出来なかったので分けてません(手抜き)
左腕部中段―でも上段 ̄でもどっちでも良かったんですけど
肩周りに余裕が欲しかったので中段にしてそのまま放置してますねこれ(手抜き)
顔から腕が生えるのを防ぐために半角スペース置いてます
両肩見たら分かりますけどもう疲れてきてますねとりあえず完成させようとしてます(手抜き)
777 名前:普通の名無しさん[sage] 投稿日:2016/02/11(木) 23:40:03 ID:sVc04viA
\連打は普通にがっちり填まってますな
778 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/02/11(木) 23:50:37 ID:Em0VBGeI [12/12]
__\\-=ニ く \  ̄‐-=ニ三三三ニ=‐-> |
=二三二ニ=-_\\-―\ \ __  ̄‐-=ニ三三ニ=‐-> ノ
 ̄ _\\三_L \ /\ \  ̄‐-=ニ三ニ=‐-> /
. _-‐=ニ三ニ \\ ,\ \_ /{´ Lr― 、 -=二/ ̄ ̄\>/
-ニ三ニ=-  ̄ _-‐\\三ヽ_ l l、 |/⌒| /\ ― 、"
.ニ=-  ̄ _-ニ三ニ=- \\ニ三) | | \_|l | |  ̄/ |
. _-ニ三ニ=- ̄ _ -ニ \\(_r‐| |―< l丶=イ  ̄\ ―| |
_-ニ三ニ=- ̄ _-ニ三ニ=-\\-∨ 、_ノ\_ノ 〈ト、 _j_ \_丿
三ニ=- ̄ _ -ニ三ニ- ̄ \\\\ ノ /\ ∨∨| / /
_ -ニ三ニ- ̄ \\< ̄|人丶∨∧―――ァ_
_ -ニ三ニ- ̄ \\\_!( i ) | 〈〈 | 1_/_\
_ -ニ三ニ- ̄ (\\\ ( v){ LV ´ \(_ヽ|__
 ̄ ̄ \\\\Y⌒i \| L _}\人
X「L \\⌒ー、 \\ ∨、
_ /´(_ \ 、 \\ | )ノlハノ
_ { | レ〈\\ \\l
__ / 7 `ヽ<_( | 〈Y/\ \\ r― 、
_( o ロ/ / {_ノ┘ ∧/ \ 几 ァ \\_ [ ̄]\
/〉ミ―Lノ― ' /_/ 〈 l \{ ̄\ [\
//>-っノ´ 〈_/ \ \ \ / 〉-、l
〈/// \ \__〈_/´ 〉 ヽ
. <)/ \___〈_/ 〉、ュ
 ̄ー′
紆余曲折あって完成
-=三=-はそのままだと双方向のトーンなので ̄_で輪郭を補強
左翼は補強が弱く少し見にくいですね
>>777
そうは思えないのです
_ -ニ三ニ- ̄ \\\_!( i ) | 〈〈 | 1_/_\
_ -ニ三ニ- ̄ (\\\ ( v){ LV ´ \(_ヽ|__
 ̄ ̄ \\\\Y⌒i \| L _}\人
この辺り特に\密集地で目が滑るので失敗だと思います
無理やり縦線にしたりなんなりで分けるべきところでした
779 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/02/12(金) 00:05:06 ID:hCTsCFCc [1/2]
50で作りましたがそのせいでトーンが入れられず
他のAAとの互換性とでも言いましょうか同じ機体のAAとして使えないので
やる夫系だと失敗作の括りに入ると思います
競作ですしこれはこれでいいんですけど
色塗って作るならやはり輪郭に沿った後余裕のあるサイズで作るべきでしょう
繰り返しますがトーンは塗らなかったのではなく塗れなかったのです
トーンを使えない一方そのおかげで騒がしくなくて良かったです
勝手にスッキリするのもノートーンのいいところだと思います
小さいサイズではコロントーン以外フォロー失敗すると線が流れて行ってしまうので
ただ置いて終わりではなく全体をぼんやり見たときにどういう線に見えるかの確認が大事だと思いました(小並感)
780 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/02/12(金) 00:07:36 ID:hCTsCFCc [2/2]
ト、 _ _/{
|:i:i:i:i:\ /:i:i:i:i:i:i:}
{:i:i:i:i:i:i:i:} ___ __{:i:i:/⌒ヽ
/ `ヽ/ _ ,, _」:/__ヘ V
. / ̄,:i:} _/ \- 、 /:i:i:i:{:i:i:ヽ} V
/:i:i:i:i:i:i:{/ |:i:i:i:i:i:i:i:i:/ |
<___.:厂 |:i:i:i:i:i:i:/l| |
/ / \:i:i:i:/ | |
. / /, | l | /| \{ >l |
/  ̄| V \| /レ'l/ |/l | |// l|
/ l レ^V\_{三三、{ 三三 }/レ / 八
. 〈 | | 〃\ イ / / ヽ
. \ \ { ∥ > 、-=っ//'/ / /
. 〈 \ \_ ) {{ /////} ̄_/{ ̄ ̄ /
\ ー{ ((_, |////{/^ー /___ イ
. / \__} |////|〈:i:/{ / }///ハ
〉 / |////|/:i:{ ̄ ̄ ///// |
\_/{ /////,l:i:i:{__/ 〉////|
}__/、 |/////{i:i:i:{___//////|
_)ノ ///// |{:i:i:丶__/、///// 〈
 ̄ //// 〈 {:i:i:{ ((_, \ ////\
//// /二[三]二 /' \////{
//// /: : :/: : : : : :l \// \
//// /: : :/: : : : : : :| | ヽ/// ヽ
_ ∩ 色々言いましたが下手の考え休むに似たり
( ゚∀゚)彡 何も考えずにドゥーチェ!ドゥーチェ!すればいいよ!よ!
⊂彡
987 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/03/09(水) 00:26:31 ID:VjvTpvJ6 [3/15]
. /
._ /
. /
′
;
!
参考にならないと思いますけど私ならこうするだろう例
局所的なズレでも全体を弄れば結構なんとかなったりならなかったり
994 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/03/09(水) 21:00:25 ID:VjvTpvJ6 [9/15]
埋めついでに自分の文字への感覚
あくまで個人的なものなのです
995 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/03/09(水) 21:02:11 ID:VjvTpvJ6 [10/15]
「′」
. / . ,:′ / | 〈 \
′ ,:′ ′ ′ ′ ′
; ,:′ i | | |
| ,:′ | | | |
右三つは今一つ(個人差があります)
□□■
□□■
□■□
□■□(省略)
(省略)
って線なのですが空白部がかなり大きいので受け皿位置の許容範囲結構広いですねこの子
ただ縦2dot×2なのであんまり左にはいけないというかそっち行くなら「/」使うか「,」辺りでフォロー入れるかしますよね
右上から下へのつなぎとして使うのが主な使い方じゃないかなと思います
密度が低いので「;」でクッションすると自然なんじゃないかな……
996 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/03/09(水) 21:06:22 ID:VjvTpvJ6 [11/15]
「;」「,」
; ;
| |
右の方が綺麗に見えるんじゃないでしょうか
_;
「,」「;」共に左側の空白は0dotなので受け皿に使う時には直線を1dot左にずらしてあげるか
同じように左側の空白が0dotの線を使うとよさげ
;′| ;′|
! | | |
ただ左側の空白が0dotの線=「!」等を使うと右に影響出たりするので
余裕あるなら縦線側を1dot左へずらしてあげる方がよさげ
997 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/03/09(水) 21:09:49 ID:VjvTpvJ6 [12/15]
「:i:i:i:i:」
. \
〈:i\
 ̄ \
. /:\ ./\
{:i:i:i:i:\./:i:i:i:i:i|
. \:i:i:i:i/:i:i:i:i:i:i:|
連打するとトーンですけど1、2個だと調整ドットのように見えてしまいますね使いますけど
濃い目なので\/ ̄_辺りと組み合わせると空白が目立ちますね使いますけど
それくらいドット調整力強いので便利
上の図は悪例ですね有名な半角「i」全角「i」の違いを使って線を合わせます
あとついでに両サイドの端に「i」が来ると見にくいのでよほど分けたいとき以外は出来るだけ端は「:」に統一
3「i」「:」 +1「i→i」の簡単な足し算引き算の繰り返し
. /:\ ./\
{:i:i:i:i:\./:i:i:i:i:|-3+1+1+1=0
. \:i:i:i:/:i:i:i:i:i:|-3-3+1+1+1+1+1=-1
いくらかマシになったと思います
,、
. /:i:\ /\
{:i:i:i:i:i:\ /:i:i:i:i:|
. \:i:i:i:i:i:/:i:i:i:i:i:|
周りでフォローが出来たり直していく気力があるなら右側の修正ドット消したりもします
998 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/03/09(水) 21:16:00 ID:VjvTpvJ6 [13/15]
「∨」
 ̄∨ /
_∧∨ /
. ∧∨ /
_ ∧∨
伝家の宝刀天空剣
左右1dot空白があって本体14/2で7dotずらしが適正?
あんまり使ったことないですけど「∨ /」で無駄線っぽくしない手法もあるみたいですねなんとなく韮を思い出します
外ぶちには使いやすいですが内部で使うとほかの線と事故起こしがちなので注意
999 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/03/09(水) 21:20:27 ID:VjvTpvJ6 [14/15]
「-=-」
_ -‐==ニ三ニ=‐- ̄
これあんまり触れると使い方おかしくね?って思われるかもしれませんけど
物は線系ですけどやってることは点系に近いっぽい
-‐==ニ三ニ=‐-  ̄-‐==ニ三ニ=‐-_
-‐==ニ三ニ=‐-  ̄-‐==ニ三ニ=‐-_
-‐==ニ三ニ=‐-  ̄-‐==ニ三ニ=‐-_
右の方が好きです(適当)
150 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/03/21(月) 08:06:32 ID:XrBGEdQY [7/8]
※辶(15)は固定?
07
近(01,06)遇
08★基準―
辺
込(12)迅(10-12)返(02,13)迎(01,→12)述(4,/10)迫(→11)迭(04,08,/10)
迩(03,/8)送(05,08←06,→14)追(→11)逆(04,←06,→14)退(13)迷(06,←05?,→16?,/10)
逃迦通速連造途透逝逐逓週進逮逸這道運遊
過遂遅遍遥遠違遣適遭遮選遺遵遷遼避還
09
辷迂迄辿辻迚迪迢迥迯迺逅迹迴迸逗逢逑逕逞逧逡逖逋逍逎達逵逹逶遁
逼遐遒遖遏遑逾遉遡遜遘遞遯遨遶邁遲邂邀遽邉邇邊邏
10
遙暹邃
>>飽きた<<
151 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/03/21(月) 08:49:14 ID:XrBGEdQY [8/8]
※?(15)は固定?
07
近(01,06)遇
08★基準―
辺週通過
込(12)迅(10-12)返(02,13)迎(01,)述(4,/10)迫(/10)迭(04,08,13,/10)
迩(03,/8)送(05,08,/07,/13)追(/10)逆(04,/07,/13)退(13)迷(06,/10,/14)
逃(/8,/11)迦(/6)速(03)連(03,11,/10)造(03,06,/7,/10)途(04,08,/10)透(04,07)
逝(01,06,/07)逐(02,04,11)逓(01,04,06)進(04,07,09,12,/8,/12)
逮(05,08,12,/11)逸(11-13,/8)這(02,04,06,08)道(/08,/13)運(02-03,12)
遊(04,06,09,/7,/12)遂(04,12,/08,/13)遅(07,09,11)遍(02)遥(08)遠(12,/10)
違(04,10,12,/10)遣(04,/10)適(03,/10)遭(02,/9,/12)遮(03,06/10)
選(09,11,13)遺(06,/10)遵(02,10,/08,/12)遷(02,06,10)遼(03,05,07,/10)
避(03,07,10,/13)還(05,13)
09
辷(06)迂(02,07)迄辿辻(06,/10)迚迪迢迥迯(08,/08,/12)迺逅迹迴迸逗
逢(07,10,12,/08)逑逕逞逧逡逖逋逍逎達逵逹逶遁
逼遐遒遖遏遑逾遉遡遜遘遞遯遨遶邁遲邂邀遽邉邇邊邏
10
遙(08,10,/11)暹(09,11,13)邃
08で繋がるのと使いそうなの触ったし一旦終わり
429 名前: ◆hitugi/cGo[sage] 投稿日:2016/06/09(木) 22:32:29 ID:Zc0YU2B. [2/4]
-----以下とっ散らかった思考を外に出しただけの代物-------
「粉っぽい文字を使わない」は一番簡単な対処療法なので意識しますけど
「´」「`」「、」「、」「,」「′」と便利な文字が多くどうしても使ってしまいますね…
[゛゜´`¨^‐‘’“”][、。.,]辺りの上だけ下だけの字が多いと粉っぽくなるのは当然なので減らすとして
抜きやずらしを上手いこと使えればいいんでしょうけど
粉っぽい原因は粉っぽい文字が多いこともそうですが
「接続が弱くどこに繋がってるかわからない字」や「生かせない無駄線が多い文字」が多いと
纏まりがなくごちゃついて粉っぽさが目立つ原因になってたりもするんじゃないかと愚考するしだいであります(適当)
1~3dotずらしの直線を用いた右下がりなんかも
5行10行と規則性を持った長い線であるか作品全体で統一性を持たせたもので説得力がないとただのノイズなので
その部分だけ取り出して直線に見えるかどうかを確認したほうがいいかもしれませんね
i |
! |
i l
こういう線も繋がって無いので避けて
「V」とか「∧」を使う方が無難だし粉っぽくはならないと思います
∧ V
∧ V
∧ V
他の線とくっついて「V∧」を使えないからといって「|」や「!」で書いても結局ごちゃついて汚くなりそうだし
もしそうなら周りに使っている文字から調整していくべきですね
粉っぽくないAAを書きたいだけなら
「´」「`」「、」「、」「,」「′」禁止かつ直線だけ使ってでロボ描くのが一番早いと思います
-----ここまで自分が考えてたことのメモ-----
- 関連記事
-
ユーザータグ : ◆hitugi/cGo,顔文字板系トレースAA,OrinrinEditor,AAネタ,文字の繋ぎメモ,
記事作成:2016年06月09日22時32分29秒 :
小ネタ・文字の繋ぎメモまとめ :
↑